top of page

1977年(昭和52年):任天堂初の家庭用TVゲーム機

 

業務用TVゲームが 「ブレイクアウト」 一色で新たなゲームメーカーも増えていったこの頃、家庭用TVゲームにも変化が起こります。秋葉原のTVゲームブームの兆候を見て大手玩具メーカーが続々と市場に参入し、国内向けの家庭用TVゲーム機を販売したのです。

 

そしてあの任天堂もこの時期に家庭用TVゲーム機事業に参入、「カラーTVゲーム6」(¥9800)と「カラーTVゲーム15」(¥15000)という2機種を発売します。(正確には三菱電機と共同で家庭用TVゲーム機を開発していた会社が倒産し、その後継として三菱から打診を受けたそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの2機種の内部基盤は全く同じ物(6は15の基盤スイッチを無くしただけ)で、「¥5000の差で9種類も多くゲームが遊べるんだからみんな6より15を選ぶだろう」という思惑があった様で、その通りに大半のユーザーが15を購入して2機種合わせて100万台を超えるヒット商品となります。(この時期は他に「ブロック崩し」や「レーシング112」という家庭用機種も発売しています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこの頃発売された家庭用TVゲーム機は本体に数字が付けられた物が多く、その数字はゲーム機で遊べるゲームの数を表していました。ゲームが本体内蔵型だった為、すこしでも長く遊べる様に「うちのゲーム機にはたくさんゲームが入ってるから長く遊べるよ」とアピールをしていた訳です。

 

ちなみにこの年は宮本茂氏が任天堂に入社した年でもあります。前述の家庭用TVゲーム 「ブロック崩し」 の本体デザインは宮本氏です。後にマリオやゼルダ等のヒット作を連発して任天堂がゲーム業界に君臨する原動力となり、 「世界一のゲームクリエイター」 とも呼ばれる宮本氏が入社した年に任天堂が家庭用TVゲーム市場に参入したというのも奇妙な偶然です。

 

1977年の主な出来事 (大卒初任給101100円)

『一般』
・青酸コーラ無差別殺人
(品川駅近辺に数本のコーラ缶が置いてあり飲んだ高校生含む2名死亡。1992年時効)
・毒入りチョコ事件
(2月14日東京都八重洲地下街で青酸ナトリウム混入チョコレート40箱が見つかる)
・大学入試センター発足
・テレビ放送が全てカラー化
・イギリスの喜劇王チャールズチャップリン死去
・落雷によりニューヨーク全域が3日間停電
・映画 「ロッキー」 上映
・王貞治がホームラン世界新記録を樹立 (この年に初の国民栄誉賞授与)
・中野浩一が自転車世界選手権初優勝 (以降10連覇を果たし欧州の伝説に)

 

『ヒット曲』
津軽海峡冬景色、 カルメン’77、 あずさ2号、 北国の春
勝手にしやがれ、 能登半島、 渚のシンドバッド、 暑中お見舞申し上げます
イミテーション・ゴールド、 ウォンテッド、 暖流、 冬の稲妻
あんたのバラード、 俺はぜったい!プレスリー、 UFO、 若き旅人

 

『流行語』
カラオケ、 たたりじゃー、 ダメダこりゃ、 翔んでる女、 天は我らを見放した
話がピーマン、 普通の女の子に戻たい、 よっしゃ、よっしゃ、 ワンパターン

 

『漫画』
・銀河鉄道999(松本零士)「週刊少年キング」(1月~1981年)
・地球へ…(竹宮恵子)「漫画少年」(1月~)
・マカロニほうれん荘(鴨川つばめ)「週刊少年チャンピオン」(5月~1980年)
・新ルパン三世(モンキーパンチ)「週刊漫画アクション」(6月~)
・天使のはらわた(石井隆)「ヤングコミック」(7月~)
・まんが道(藤子不二雄)「週刊少年キング」(11月~)

 

『この年に生まれた有名人』
山本KID、小比類巻貴之、中田英寿、宮本恒靖、柳沢敦、 安室奈美恵
松岡昌宏、香取慎吾、上原さくら、一色紗英、松たか子、管野美穂
飯塚雅弓、広橋涼、浅野真澄、松来未祐、桃井はるこ、三重野瞳

 

『TV・ドラマ』
超電磁マシーンボルテスV、 無敵超人ザンボット3、 新ルパン3世
ヤッターマン、 あらいぐまラスカル、 家なき子、 ダンガードA
史上最強の美女バイオニック・ジェミー、 ジャッカー電撃隊
お笑い漫画道場、 アメリカ横断ウルトラクイズ、 砂の器

 

 

 

←Back  年表へ  Next→

© 2023 by  THE PUB. Proudly created with Wix.com

bottom of page